top of page
アンカー 1
親の介護がしたい
介護をしたいけど、どうすればいいの?

3

k6.png
介護ってなんだ?

介護保険法の第一条に「加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保険医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行う」とあります。

つまり「介護」とは「能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう」サポートすることです。煎じ詰めれば、「介護」=「自立支援」です。

ちょっとここで考えていただきたいのですが、「自立」ってどういうことでしょう?

 

辞書には「自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと」とありますし、多くの人も漠然とでもこんな意味で使われているのじゃないでしょうか。

でも、介護が目指す「自立」はそんな意味ではありません。

介護が目指す「自立」とは、日常生活を営む上で「複数の選択肢を持っており、それら複数の選択肢の中から、どれにするか自分で選ぶことができる」ことです。

ですから、介護者がすべきことは、その選択肢を維持したり増やしたりすることです。

介護するときに、自分でできること(例えばトイレでズボンを下げたり上げたり)はなるべく自分でやってもらいましょう、という考えはこの「自立」を尊重する考え方の延長線上にあります。ズボンを下げるのを、自分でもできるし、場合によっては人にやってもらうこともできる、その選択がいつまでもできるよう、自分でできるという可能性を維持しようということです。

でもこの意味での「自立」って、介護が必要な人だけじゃなく、誰にでも必要なものじゃないでしょうか。こうした意味の「自立」があってこその人生だなあ、なんて思います。

一番大事なことは

家族の誰かが介護が必要になったとき、「24時間付きっきりで介護をしないといけない」とか「仕事を辞めてでも介護に専念しなきゃいけない」なんてイメージをお持ちの方もおられるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

「しなきゃいけない」という義務感だけじゃなく、「したい」という願望をお持ちの方もおられるかもしれません。でもそれを押し付けるのも考えものです。

介護が必要になった方の前に選択肢を示してあげてください。そしてよく話し合ってください。誰にサポートをして欲しいのか。どんなサポートを望んでいるのか。

それはその方が、誰と一緒にどんな生き方をしたいのか、という問題でもあります。

ひとりで抱え込まないで

親の介護が必要になったら、まずどうしますか?

これは介護に限らず、どんな問題が起きたときも同様だと思うのですが、その問題を解決するのに、多くの人の知恵を活用しませんか?問題を複数でシェアすることで、ひとりひとりにかかる負担も減りますし、素晴らしい解決法が発見されることもあります。

介護もそうだと思うのです。介護の世界にもプロが大勢います。プロの知恵を上手に活用しましょう。

決してひとりで抱え込まないでください。

top.png
bottom of page